シンポジウム「えん罪を考える-飯塚事件を題材に-」のご案内2019年07月10日

佐賀県弁護士会では,7月27日(土)午後2時より,佐賀県弁護士会間において日弁連人権擁護大会のプレシンポジウム「えん罪を考える-飯塚事件を題材に-」を行います。
「労働相談ホットライン」のご紹介2019年07月10日
「ブラック企業」が今や当たり前の言葉になったように,労働問題をめぐるトラブルは市民生活における重要な問題の一つといえます。
労働者にとっても企業にとってもまさに死活問題といえるケースが多く,労使双方とも早い段階で弁護士にアクセスすることで,問題が深刻になることを防ぐこともできます。
もっとも,労働者側は弁護士へのアクセスの機会が必ずしも十分とは言えず,また勤務時間後でないと相談の問い合わせも出来ない,という声もよく聞きます。
このような労働問題における労働者側の弁護士へのアクセス困難の解消のため,九州労働弁護団では「労働相談ホットライン」を各地で開設していますが,今般,佐賀でもホットラインを開設しました。
九州労働弁護団のサイトはこちら(別ウィンドウで開きます)
佐賀のホットダイヤルは,担当の弁護士が持ち回りで1つの携帯電話番号を使ってご相談をお受けする体制となっています。
電話番号は 080-8381-6405 受付時間は毎週火曜日午後5時~午後7時30分(祝日・年末年始を除く)です。
もちろん,弊所でも労働問題のご相談を承っておりますが,平日の昼間には時間がとれないという方や,弁護士事務所まで行くことは考えていないけど相談をしてみたい,という方は,このホットラインをご利用いただければと思います。
なお,上記ホットラインは主として労働者の方のご相談を対象としておりますが,弊所では使用者(企業・事業主)側からの労働問題のご相談も対応しており,いくつかの実績もございます。
労働者側の立場を熟知した視点から,労使紛争の予防や解決に向けてのご助言をさせて頂いておりますので,こちらもどうぞお気軽にご相談ください。
特定B型肝炎 救済手続き説明会(鳥栖)のご案内2017年10月16日

弊事務所も参加するB型肝炎訴訟佐賀弁護団では,11月11日(土)に鳥栖商工センターにて救済手続きの説明会を行います。
フリーWi-Fi設置のご案内2015年03月10日

当事務所では,佐賀県のフリーWi-Fi補助事業による助成を受けて,事務所を訪れる皆様がご利用できるフリーWi-Fi(無線LANアクセスポイント)を整備しました。
佐賀県弁護士会主催 憲法講演会のご案内2013年05月02日

佐賀県弁護士会では,来る5月11日(土)午後二時より,県立美術館ホールにて
3月24日 B型肝炎医療講演会のご案内2013年03月05日

B型肝炎訴訟 佐賀弁護団では,来る3月24日(日)
2013 あけましておめでとうございます!2013年01月01日
ホームページをご覧いただいている皆様,あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
本年は昨年以上のリーガルサービスの充実を目指して,事務所一同がんばります。
また,ホームページ上でも色々と情報発信をしていければと思っています。
なお,新年は1月7日より電話受付を開始いたします。
緊急のご用件につきましては,問い合わせフォームをご利用下さい(メールフォームからの具体的な相談については申し訳ありませんがご対応しておりません。メールフォーム経由でご予約のうえ,面談相談をご利用下さい。)
【重要】問い合わせフォームからのお問い合わせについて2012年12月30日
お問い合わせフォームからのお問い合わせに関して,メールアドレスが誤っているためにご回答ができない場合があります。
メールアドレスが誤っている場合,当方よりご連絡ができなくなる場合がありますので,
ご記入のメールアドレスが正しいかどうか,送信の際にご確認をお願いいたします。
また,お使いのメールソフトやセキュリティソフトによっては,ご回答のメールを「迷惑メール」と判定してしまう可能性もあります。
@handa-law.jp からのメールを受信するようご設定いただければ幸いです。
お問い合わせから2~3日が経過しても回答のメールがない場合,上記の事態が考えられますので
その場合には誠に恐れ入りますが,再度問い合わせフォームよりご連絡をいただきますようお願いいたします。
「全国B型肝炎九州訴訟」報告会のご案内2012年09月07日

私も弁護団に参加している「全国B型肝炎九州訴訟」に関し,佐賀弁護団主催により
「原発なくそう!九州玄海訴訟」第2次提訴のご報告2012年03月12日

本日,玄海原子力発電所の,全ての操業差止めを求める
佐賀県弁護士会「マスコットキャラ」公募のご案内2012年02月15日
佐賀県弁護士会では,この度,イメージキャラクターを作ることになりした。
デザインは弁護士や各事務所職員などから募集し、その候補を絞りました。
弊事務所職員の作品もノミネートされています。
その候補の中から,佐賀県弁護士会のイメージキャラクターに最もふさわしいキャラクターを決定するため
市民の皆さんによる総選挙を開催するとともに,そのキャラクターのネーミングも募集しています。
応募資格は,佐賀県内に居住,または佐賀県内に通勤・通学されている方になります。
詳細・応募要項ははこちらから(佐賀県弁護士会HPへ)
「原発なくそう!九州玄海訴訟」第1次提訴のご報告2012年02月06日
玄海原子力発電所の,全ての操業差止めを求める
「原発なくそう!九州玄海訴訟」
の第1次提訴が,去る1月31日に行われました。
第1次提訴の原告数は1704名、弁護団は147名という、過去最大規模の訴訟団です。
しかしながら,原発の安全性に不安や疑問を持つ市民の声を電力会社,裁判所,国に届けるには,さらなる声を上げる必要があります。
是非皆様のお力をお貸し下さい。
「原発なくそう!九州玄海訴訟」のホームページはこちら
本訴訟の意義について,弁護団声明がありますので,そちらもご覧いただければ幸いです
弁護団声明はこちらから(pdf)
シンポジウム「弁護士急増の功罪」のご案内2012年01月25日
明日(1月26日)午後6時より,佐賀大学にて佐賀県弁護士会主催(共催:国立大学法人佐賀大学)の法曹人口問題のシンポジウム
「弁護士急増の功罪」が行われます。
弁護士の増員が,法的サービスの向上に単純につながるか,
佐賀大学経済学部の三好祐輔准教授による客観的データに基づく研究成果も踏まえて、
弁護士の急増が市民にあたえる影響を考える内容です。
法律家以外の方にとっても「真に利用しやすい法律サービス」が
単純な増員によって実現されるのか否か、ぜひお考えいただければと思います。
詳しいご案内はこちらから
http://www17.ocn.ne.jp/~sagabgsk/ (佐賀県弁護士会ホームページ)
http://www17.ocn.ne.jp/~sagabgsk/top/120126.pdf シンポジウムちらし
佐賀県弁護士会「茶のしずく石鹸」110番のご案内2011年09月07日
佐賀県弁護士会において,以下の日時・電話番号で「茶のしずく石鹸」被害110番を実施します。
この問題は,「茶のしずく石鹸」を使用した人で,湿疹やかぶれなどの皮膚症状を中心としたアレルギーを引き起こしたケースが多数報告されている,というものです。
(原因は石鹸に含まれている「加水分解小麦」という物質ではないかと言われています)
もともとアレルギー体質がなかった方でも,石鹸を継続的に使用することによってアレルギーを発症したケースも報告されているようです。
また,この商品は販売個数が非常に多かったことや,被害者によってはアレルギーの程度に違いがあるため,潜在的な被害者も多数に上るのではないかと思われます。
もしかして,と思われる方は,110番にご相談されては如何でしょうか。
実施日時 2011年9月11日(日) 10:00~13:00
電話番号 0952-24-3411(佐賀県弁護士会)
参考情報
国民生活センタープレスリリース
安愚楽牧場110番のお知らせ2011年08月25日
佐賀県弁護士会では,民事再生手続き中の「安愚楽牧場」の出資者からのご相談について,下記の日時で110番を実施します。
東京商工リサーチによると、オーナー制度を利用した県内の出資者は248人、出資額は総額10億8300万円で1千万円以上の出資者は29人とのこと。
電話相談では、2~3人の弁護士が今後の見通しや対処法などをアドバイスする予定です。
安愚楽牧場については,再生申立手続の適否や,会社の財務状況の透明性の問題,出資者(債権者)への弁済の問題など,多数の問題を抱えていると思います。
今後の被害者救済のためにも,まずは被害実態の把握が必要です。
まずは110番へお電話ください。
記実施日時 2011年8月27日(土) 午後3時30分~午後5時30分
電話番号 0952(24)3411(佐賀県弁護士会)
参考記事
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2033270.article.html
(2011.8.31追記)
110番には2時間で10件の問い合わせがあったようです。
2回線での実施だったため,つながらなかった方もおられるかもしれません。
当事務所では,今後も安愚楽牧場の問題を検討していく予定です。
記
ホームページがオープンしました。2011年07月25日
ホームページがオープンしました。
